山形県米沢市/リハビリ科/内科/神経内科

薬局機能について

薬局機能について

薬局機能について

病気の治療に欠かすことのできない「薬」。患者さんにとって最も安全で効果的な薬物療法をしっかりと支えているのが薬剤師です。当院ではすべての入院患者さんの薬物治療に薬剤師がかかわり、副作用を最小限にするために熱心に取り組んでおります。

三友堂リハビリテーションセンター薬剤部の特徴

リハビリテーション科は、特定の臓器・疾患に偏らず、患者さんのすべての疾患について総合的に管理する必要があり、薬剤師はバランスよく臨床経験を得ることができます。当科で10年以上の経験を持つ薬剤師が責任をもって指導にあたりますので、すぐに臨床業務ができるようになります。

当院のリハビリテーション医師は、外科系・内科系の各専門医資格を有し、臨床経験も豊富であり薬剤師の質問にも丁寧に応じていただけます。医師と薬剤師の良好な信頼関係をもっていることが特徴です。短時間正職員制度により、ライフスタイルに合わせて、大学病院や大学院での研究を行いながら就業することも可能です。非常勤薬剤師が研究発表を行った実績もあります。

主な業務内容

1.内服薬・外用薬の調剤、管理

すべての入院患者さんに必要なお薬を担当医師の処方せんに基づき病院内で調剤いたします。処方せんの内容について、最も安全で有効な薬の種類、量、飲み合わせ、飲み方などを詳細な投薬歴に基づいて患者さんごとに確認し、患者さん一人一人に適した形で提供いたします。患者さんの病状、腎臓、肝臓、心臓などの臓器機能をあらかじめ把握して確認しております。外来患者さんには院外処方せんを発行しております。薬剤師と担当の医師が協力して薬物治療を検討し、互いに確認する(医薬分業)ことで効果を最大限に発揮し、副作用を最小限にするシステムを作っています。

2.注射薬の調剤、管理

すべての患者さんに必要な注射薬は担当医師の注射薬処方せんに基づき病院内で調剤いたします。内服薬と同様に薬歴に基づいて投与量・経路・速度・期間などのチェックを行います。注射薬の中には混合すると化学反応を起こし効力が落ちる薬もありますので、事前にチェックします。患者さんごとに1回分ずつ複数のスタッフが確実にチェックする体制をとっております。注射薬の調製は厳重に管理した衛生的な環境で行っています。

3.薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務(服薬指導・カウンセリング)

すべての患者さんが入院された時点で持参されたお薬を確認させていただいています。患者さんやご家族の方に面接させていただき治療状況などをお伺いいたします。これらの情報をもとに担当医師とともに薬物治療の計画を立てて薬を選択していきます。患者さんにはできるだけ早く薬物治療の内容、期待される効果や予想される副作用などの説明をさせていただきます。複数の医薬品または食品を含む嗜好品などを併用した場合、それぞれの使い方が適切であっても一緒に使うと相互作用が起こる可能性があります。これを未然に防ぐため患者さんが受ける薬物療法の情報を当院以外の医療機関のお薬を含めて集約して確認します。投与後には副作用の防止のための観察や情報提供を行い、医師とともに評価を行います。患者さんが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをお伝えし、ご要望をお伺いするとともにお薬に関するご相談にも応じます。退院が決まりましたら、薬物治療の内容をまとめた情報提供書をお渡しいたしますので、かかりつけの医師、薬剤師に情報をお伝えいただけます。

4.医薬品情報管理

現在、病院や薬局で取り扱う医療用医薬品だけで2万種類以上あります。それらの薬の効果や副作用の情報を収集し、まとめて管理しています。薬の知識や最新情報を、医師や看護師などに迅速にわかりやすく伝え、共有することで治療の現場を支えています。これらの正しい情報に基づいた治療が患者さんの安全を守り、最大限の効果を発揮する基盤になります。医薬品の情報は速やかに院内にメール配信される体勢を作っています。医師と薬剤師が合同で定期的な勉強会を開催して情報交換しており薬剤師自身は医薬の最新情報を提供するべく日々研鑽しております。

5.医薬品の品質管理と供給

病院内薬局において、医薬品の購入と保管そして各部署への供給と一貫した管理を行います。特に品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。さらに、麻薬・向精神薬・毒薬などに指定される医薬品については、製造番号や使用した患者さん、投与量等を法令に基づき管理します。薬局内の温度、湿度を日々定期的に確認し適切な環境を維持し、病棟などの薬品保管庫や保冷庫の点検を行い品質確保しています。

6.治験、研究、教育体制

多様な薬の専門分野の研究や、新しい薬を世に送り出すための臨床試験、医療チームへの参加などを通して次の世代を担う薬剤師を育てます。新薬勉強会やEarly Morning Seminar(早朝セミナー)を定期開催しております。診療部・薬剤部合同の勉強会を定期開催して情報共有しています。日本病院薬剤師会、日本医療薬学会、医薬品相互作用研究会など薬学系学会の会員になっており、研究の成果は、学会発表や論文として投稿しています。 薬学生の実務実習を受け入れており、日本薬剤師研修センター認定指導薬剤師が直接ご指導いたします。新卒者、経験の浅い薬剤師の方も病棟業務のトレーニングを受けることができます。感染症、栄養療法などの分野で専門薬剤師を取得している薬剤師が直接ご指導いたします。認定・専門薬剤師をめざす方への支援を行います。関連病院の協力を得て、がん薬物療法認定薬剤師、糖尿病療養指導士、生薬認定薬剤師などの取得実績もあります。

7.医療安全管理

現在、日本では医療事故の40%以上は薬に関連ある事故であることがわかっています。また、医薬品の適切な使用・管理は患者、医療者双方にとって必要不可欠であり、薬剤師はそれらの事故を未然に防止するための使命があります。医療安全管理委員会のメンバーとなり安全管理・教育を行い、可能な限り医薬品による事故、有害事象を防止する活動を行っています。薬剤師が医薬品安全管理責任者になっており職員研修を定期的に開催しております。

8.褥瘡対策・NST(Nutrition Support Team)

患者さんの栄養状態が悪いと、合併症や褥瘡の原因となり、治療の妨げとなります。薬剤師は栄養サポートチーム(NST)では他の医療スタッフと共にカンファレンスや回診を行い、褥瘡の治療・予防のアドバイスや栄養療法を支援いたします。当院の薬剤師は日本静脈経腸栄養学会の会員になっておりNST専門療法士の認定を受けております。

9.感染制御(Infection Control)

感染対策は最も重要な病院薬剤師の仕事のひとつです。薬剤師は医師・看護師らとともに院内感染対策委員会・ICT(Infection Control Team)のメンバーとして、感染症の治療・予防、スタンダードプリコーション、MRSA等の耐性菌の監視、抗菌薬・消毒薬の適正使用・サーベイランス・マニュアル作成、職業感染防止、職員教育、コンサルテーションなど幅広く活動しています。当院の薬剤師は感染制御専門薬剤師を取得しております。

 

ご挨拶

病院長と看護部長よりご挨拶です。

詳しくはこちら

病院理念と概要

当院の理念をご紹介します。

詳しくはこちら

医師の紹介

医師・スタッフをご紹介します。

詳しくはこちら

医療設備

医療設備をご紹介します。

詳しくはこちら

フロアガイド

院内のフロアマップをご紹介です。

詳しくはこちら

三友堂病院関連施設

三友堂病院関連施設のご紹介です。

詳しくはこちら

リハビリテーション紹介

リハビリテーション紹介

リハビリテーションのご紹介です。

詳しくはこちら

医療安全管理指針

医療安全管理指針

医療安全管理指針のご紹介です。

詳しくはこちら

外来のご案内

外来に関する診療科目・医師紹介など、初めて 外来する方でもご安心ください。

詳しくはこちら

入院のご案内

入院される患者さんへ、入院と面会に関するご情 報を掲載しています。

詳しくはこちら

講座のご案内

講座のご案内をお知らせいたします。お気軽に ご参加ください。

詳しくはこちら

PAGETOP
Copyright (C) 2010-2019 Sanyudo Hospital. All Rights Reserved.